おはようございます!
いたにまゆです
先日、上司からのパワハラに悩む方からの相談を受けました。
ハラスメントについては、社内に相談窓口が設置されている企業様なので、
「会社の相談窓口に相談してみませんか?」
とお伝えをしました。
返ってきたお返事が
「相談窓口なんかに相談したら、自分がクビになります!」
うん、はい。
とっても良く聴くお返事、です。残念ながら。
(解雇はできませんが、そのように誤解される行動をとられるケースが見受けられることがあります)
メンタルヘルスのご担当の方や人事の方とお話をさせていただくとき、その話題になるとこんな質問をしています。
「相談窓口はありますか?また機能していますか?」
と。
多くの方の答えはこんな感じ。
「作らなきゃと思いながらまだやっていないんです」
「あるんですけど、機能していないんです」
→受け皿はあるんだけど、話を聞いた後、どうしたらいいかわからない。
→受け皿はあるんだけど(メール相談)、誰もそのメールを見ていない。
→そもそも相談がこない。
本当にハラスメントがないのであれば、問題ないんですよね。
でも、まったくないという会社は、私がストレス分析で関わった企業様ではありませんでした。
ハラスメントがあるのに、相談窓口に相談しない。
その理由は、
*相談窓口を知らない
*知っているけど、使い方がよくわからない
*知っているけど、相談したら却って報復されるのではないかと思うので相談しない
*知っているけど、何かしてもらえる気がしない
・・・
これではハラスメントについての施策が適切に取れているとは言えない、と私からは見えますが、いかがでしょうか。
相談窓口を設置する目的は何でしょうか。
改めて「活かされる相談窓口」を設置しませんか?
どのように進めていけばいいかは、貴社の今の状態を伺いながら最善の方法をご提案させていただきます。
もうハラスメントの被害がでませんように。
優秀な社員が理不尽な理由で退職しませんように。
とりあえず聞いてみようかな?という感じでも大歓迎です☆
■お問いあわせはこちらから■
-mayu